川崎技研ロゴマーク

お問い合わせ

溶融施設

酸素式熱分解直接溶融炉
酸素式熱分解直接溶融炉
酸素式熱分解直接溶融炉
ごみはスラグに
ごみは計量した後、ごみピットに貯留し、ごみクレーンでガス化溶融炉に投入し、1,650~1,800°Cの高温で溶融され、溶融スラグになります。
飛灰の安全処理
ボイラ、減温塔、ろ過式集じん器などで捕集された飛灰は薬剤の添加により無害化処理され、場外に搬出されます。
余熱の有効利用
熱分解で発生したガスを燃焼させ、ボイラで熱回収します。ボイラで熱回収した蒸気で蒸気タービンを駆動させ、発電機で発電します。
また、発電された電気は施設内で使用するほか、余剰分は地域に還元しています。
排ガスは無害化
ガス化溶融炉で発生したガスは燃焼室で完全燃焼されます。
燃焼排ガスはボイラで熱回収後、減温塔で冷却し、薬剤を吹き込み、ろ過式集じん器及びダイオキシン類分解装置にて公害物質が除去され、無害化されたものが煙突から排出されます。

酸素式熱分解直接溶融炉
(CEAS)シアス

当社の酸素式熱分解直接溶融炉(CEAS)はごみ自身の熱量でごみを溶かし、その熱で発電して酸素製造を含む所内電力を賄える「自己完結型」をコンセプトに開発されたガス化溶融炉です。
大気から製造した酸素を利用するシンプルな熱分解技術により、ごみから良質なガスが得られる特長があり、このガスを利用して石油代替資源やエネルギーを作ることが可能です。

①乾燥ゾーン250~450℃
熱分解を確実に安定させるためにごみの乾燥を行います。同時に同伴されるチャー、油分、タール等もごみ層で除去されます。
②熱分解ゾーン450~1000℃
ごみ層は、燃焼溶融ゾーンで発生した高温ガスにより瞬時に熱分解ガスとチャーに分解されます。
③燃焼溶融ゾーン1650~1800℃
熱分解で得られたチャーと吹き込まれた酸素が瞬時に反応し、1650~1800℃の高温になり全て溶融されます。
④スラグ出滓ゾーン
溶融したスラグは、炉底部より出滓口に流れ、連続的にスラグ冷却コンベヤに落下し、安全・無害な水砕スラグとして再資源化が可能です。
酸素式熱分解直接溶融炉を見る

画面をクリックしてください。(※音が出ます)

ストーカ直結溶融炉

ストーカ直結溶融炉

ストーカ式焼却炉に酸素式灰溶融炉を直結したシンプルな構造で、安定した稼働を実現するとともに、灰の熱を溶融熱として有効活用することで、処理コストの低減が可能なシステムです。
また、既存のストーカ式焼却炉への設置にも対応しています。

ストーカ直結溶融炉
ページ上部へ